委員会方針
Committee Policy
委員会方針
会員拡大委員会 基本方針
委員長 池元 仁
人々の笑顔が溢れるまちづくりには、一人でも多くの同じ志をもつメンバーやシニア会・ОB・特別会員の協力が欠かせない中、(一社)近江八幡青年会議所では近年メンバーが減少しており、運動や活動の発信・影響力の低下が危惧されます。この現状を踏まえ、会員一人ひとりが危機感をもち、継続して会員数の増加に努める必要があります。我々の魅力を伝播していくには、メンバーが魅力を再認識し、誇りをもつことが必要不可欠です。
まずは、関係諸団体との変わらぬ協力体制を継続するために、2025年度の体制を披露できる場を設け決意表明を行い、情報や想いの共有を行うことで、信頼関係がより緊密なものとします。そして、(一社)近江八幡青年会議所をより強固な組織にするために、メンバー同士が親睦を深めることのできる機会の提供を行い、青年会議所の意義について確認し、魅力を再認識することで、帰属意識が向上します。さらに、組織全体で能動的な拡大活動を行うために、我々が地域に与える影響や青年会議所に所属することで得られるものを認識し共有することで、組織に対する魅力の再認識につながり、誇りがもて、会員拡大に対する意識を高めます。また、シニア会・ОB・特別会員の皆様との協働関係を継続するために、交流の機会を設け、先輩諸兄姉の当時の経験や現在の想いをメンバーと共有し継承することで、信頼関係をより緊密なものとします。そして、卒業生との変わらぬ関係を構築するために、2025年度の活動の成果について振り返る機会を設け、これまで組織に尽力された方へ感謝の気持ちをもって祝福を贈ることで、卒業生と絆が深めます。
会員拡大委員会では先輩諸兄姉や関係諸団体と関係をより緊密なものとし、青年会議所に誇りをもって活動することができる新たなメンバーとともに、明るい豊かな社会の実現を理想とした、一人はみんなのために、みんなは一つの目標をやり遂げる組織となります。
〈事業計画〉
○シニア会・ОB・特別会員交流会
○1月例会(新体制と本年度の方向性に関する例会)
○5月例会(会員拡大活動強化に関する例会)
○12月例会(2025年度の集大成となる例会)
●サマーコンファレンス(横浜)
事業委員会 基本方針
委員長 長尾 一志
(一社)近江八幡青年会議所の活動エリアである近江八幡市、竜王町には多くの魅力がありますが、まちの発展には形あるものだけでなく、このまちに住む一人ひとりが住み続けたいと思う意識づくりが必要です。私たちの運動を通してまちの人々に地域の魅力を感じてもらい、伝統文化の継承や地域のまちづくりに対する関心へとつながります。そして、一人ひとりが愛郷心を育み続けられる、継続的な発展につながるまちづくりが必要です。
まずは、地域の発展を持続させるために、LOMメンバーには関係諸団体への理解を深め、より協働意識を高めていただきます。そして、まちの内外から来られた方には交流を深めていただくため、年次慣例である「はちまんフェスタ」を開催し、地域に住まう方にはより愛郷心を深めていただき、私たちの活動エリア周辺部の方にはまちのことに好感を持ってもらいます。さらに、地域の人々にまちの伝統文化を認知していただくために、まちの魅力を発信し、伝統文化を身近に感じていただきます。また、メンバー一人ひとりが、想いを一つに事業を作り上げるために、委員会の枠を越え交流することで、まちづくり運動や会員拡大に対しての意識向上を図ります。そして、人々に私たちの運動を認知していただくために、広報活動としてSNSを活用し、魅力をより多くの方へ感じていただきます。さらに、明るい豊かなまちを実現するために、行政や他団体との関係性を構築し、まちの団体としての運動が活性化します。また、各団体と互いに運動への理解や興味を持つために、事業に積極的に参加することで、相乗的な地域活力の向上につなげていきます。
一人ひとりが、地域コミュニティの発展、伝統文化の継承、移住促進など志高く活動を行い、まちに住まう人々にこの想いを伝播し、地域が活性化され明るい豊かな社会の実現を理想とする、一人はみんなのために、みんなは一つの目標をやり遂げる組織となります。
〈事業計画〉
○3月例会(地域との協働に関する例会)
○7月例会(地域を盛り上げる例会)
●全国大会(佐賀)
青少年育成委員会 基本方針
委員長 山路 哲也
我々は、長年にわたり地域に存在する課題を解決するために多種多様な資源を有効に活用し活動を行い、運動を進めてまいりました。その中で昨今の少子高齢化と人口減少が進み続ける状況を打破すべく、私たちの住むまちの持続可能な明るい未来と、それを担う青少年たちの主体性を育む取り組みが必要です。そのためには、大人が次世代の育成を支援し、メンバーの力を合わせることで相互に成長することができる環境が求められています。 まずは、子どもたちの自己発見や自己実現を促すために、様々な体験を提供し、自らの可能性を広げる手助けをします。そして、メンバーには青少年育成に対する能力向上を図るために、事業の共有を行い、子どもの主体性を育むための必要知識を身につけていただきます。さらに、子どもに自己理解を深め自らの可能性を信じて行動する力を身につけていただくために、自身について理解を深める例会を行い、強みや弱み興味や関心を発見してもらいます。また、4月例会では、問題解決能力とリーダーシップを身につけていただくために、他者との交流を深める中で、自己発見や自己実現に対する経験を図ります。そして、6月スポーツ例会では、積極的に他者と関わり合い能動的なコミュニケーション能力を育成するために、他者と協同するチーム活動を行い、自身で考え行動する能力や他者と比較せずに自分らしい成長を目指す姿勢を育みます。さらに、10月例会では、子どもたちがアクティビティを実体験として経験するために、自らが体験型ワークショップイベントを企画運営する中で、視野や創造的可能性、青少年として総合的な成長を目指します。
私たちの活動は、子どもたちを大きく成長させこのまちに明るい未来像を見せます。また、私たちは青少年の未来が大きく広がる瞬間に立ち会うことで相互成長することが出来ます。そして、一人はみんなのために、みんなは一つの目標をやり遂げる組織となります。
〈事業計画〉
〇4月例会(青少年育成に関する例会)
〇6月例会(自己啓発・自己発見に関する例会)
〇10月例会(子どもを通じて地域に認知してもらう例会)
●京都会議
事務局 基本方針
事務局長 諸川 満弘
(一社)近江八幡青年会議所は現在の会員数が25名まで減少傾向が進み、メンバー一人ひとりの役割がより重要となる中で、これまで以上に地域から信頼され続ける組織としてのあり方や地域に有益な情報発信をする能力が課題となっています。明るい豊かな社会の実現に向けた会員拡大はもちろん、組織としての資質向上や広報力、そしてメンバー一人ひとりが積極的にJC活動・運動に取り組むことができる環境や意識の醸成が必要です。
まずは、安定的かつ健全な組織運営を行うために、我々のもつ定款・規定・ルールを遵守・運用することで、理事会・例会を厳粛かつ適切に執り行います。そして、これからも地域で運動・活動を展開していくために、公明正大な組織運営を行うことで、地域からの信頼を得ることにつなげます。さらに、内外におけるコミュニケーションを高めるために、ホームページ・SNSを時代に即した形で幅広く活用することで、組織の認知度を高めるとともに一体感が向上します。また、FTメンバーが増加している組織において資質向上を図るために、組織の実態に即した経験と学びの場を提供することで、健全な組織運営と運動の展開に必要である一人ひとりの組織と運動への理解を深めます。そして、メンバーへ地域のもつ伝統と歴史の理解を促進し継承するために、地域の方を巻き込んだ富士宮交流事業を執り行い、LOMの枠組みを越えた新たな交友関係を育みます。さらに、普段の活動で得られない貴重な経験と成長と発展の機会を提供するために、滋賀ブロック大会や各種渉外においても参加推進を行うことで、メンバーの活動意欲の向上へとつなげます。
事務局では我々の展開する運動・活動の根幹を成す、組織運営を安定的で健全なものとし、地域の方からこれまで以上に期待をもたれるとともに、我々は明るい豊かな社会の実現を理想とし、一人はみんなのために、みんなは一つの目標をやり遂げる組織となります。
〈事務局事業計画〉
○ホームページ・SNSの運営
○FTセミナー
○富士宮交流事業
○2月総会(2024年度決算並びに事業報告、2025年度補正予算に関する総会)
○8月総会(2026年度理事長、指名理事、監事、理事の予定者選任に関する総会)
○9月例会(ブロック大会に関する例会)
○11月総会(2026年度理事長所信ならびに予算、委員会方針に関する総会)
●地区大会(京都) その他渉外活動